倍力ギアレンチを用いる手動式、自動車用の 倍力レンチ タイヤチェンジャーです。
本オークション等で出品されている、64倍 倍力ギアレンチ と組み合わせます。
持運び自在、作業時間の短縮と労力が軽減できる軽量・コンパクト設計です。
わずかタタミ一枚ほどのスペースがあれば脱着作業ができます。
タイヤ脱着には、本品以外にギアレンチ、マウントヘッド等、別途必要となる物があります。
以下説明文および写真は最後までご覧ください。
■画像について
・画像1/4 使用例 ※2/3枚目ではイメージしにくいため、これをメイン画像としております。
・画像2/3 出品品(表裏、お届け状態) ※64倍 倍力ギヤレンチ、28φマウントヘッドは含みません。
・画像5 タイヤ交換作業途中のカット ※旧モデルでの画像
■製作の経緯
そもそもの発端は、よく見る安価な手動式タイヤチェンジャーの購入でした。
アンカー固定しないと作業ができない、、という商品ですね。
それをギアレンチが使用できるよう改造もしました。
が、だとして、重量(50kg前後にはなります)のある重心の高い不安定なタワー状態です。
結局、怖くて固定した状態でないと使う気にはなりませんでした…。
結果、問題点・不満点は一切改善されず、本品の設計・製作を行っております。
安全性、作業効率、労力、設置・作業・保管スペース、、これらを改善したかったのですね。
また、タイヤ・ホイールサイズの汎用性からスライドでの位置調整ができますが、
パイプ材等の二重構造ではクリアランス(隙間)が必須となり、これがガタの原因となりますので、
本品ではしっかり一体化できるよう複数のボルト/ナットで締め付ける構造となっております。
同サイズのタイヤ・ホイールでは再位置合わせの必要もなく、都度分解する必要などありません。
※ギアレンチは正直、他に使い道がないので、組付けたままコンパクトに保管していただけます。
■重量
当初、購入したバー式アンカー固定の手動タイヤチェンジャーは本体だけでも25kg近くあり、
さらに20kg前後もあるタイヤ・ホイールを約1mの高さまで持ち上げ、セットする必要がありますね。
※本品はタイヤ・ホイールを持ち上げる必要がないので、腰に負担なく労力も軽減できます。
倍力ギアレンチ単体で約4.5kgありますが、本品はマウントヘッドも含む組立(使用)状態でも、
支柱部を除いた本品可動部は約6.7kgと軽量です。
ちなみにタイヤ脱着テストに使用した下記は、以下の重量でした。
1.軽サイズ:純正スチールホイール 4.0B-12+35 100 4H + 145/80R12 約9kg
2.乗用車/SUVサイズ:純正アルミホイール 6.5J-17+50 114.3 5H + 215/55R17 約21kg
3.乗用車サイズ:純正アルミホイール 6.5J-17+50 114.3 5H + アドバン A050(Sタイヤ) 215/45R17 約20kg
4.ミニバンサイズ:社外アルミホイール 8.5J-20+38 114.3 5H + 245/35R20 約25kg
5.ピックアップトラックサイズ:純正スチールホイール 6J-15 +29 139.7 6H + (スタッドレスタイヤ)195/80R15 約23kg
■本品以外に必要となるもの
・倍力ギアレンチ (送料込4500円前後~)
写真を参考に1インチ(25.4mm)の大型車用64倍を別途ご準備ください。
付属しているソケットは使用しませんので、選択の幅が広いと思います。
※58倍は未確認ですのでわかりません。
・マウントヘッド (送料込1800円前後~)
取付径28mm(28φ)指定となります。
こちらも掲載写真を参考に別途ご準備ください。
・組立、位置合わせに必要となる一般的な工具類
10、13mmの工具、六角レンチ(ヘキサゴンレンチ)等
■タイヤ交換作業に必要、あれば便利なもの
・ビード落とし(ビードブレーカー)
※タイヤの組み換え時必要です。20インチ対応品で送料込3500円前後~でした。
・タイヤレバー ※2~3本欲しいですね。ドライバーのようなタイプ、低扁平用のレバーもあると便利ですね。
・バルブ回し
・ビードヘルパー ※低扁平ほど必要になりますね。
・リムガード(リムプロテクター)
・ビードワックス ※液体もあると便利ですね。
・水、石鹸水 など ※ビードが楽に落とせますね。
・エアコンプレッサー(空気入れ)
車載用12Vのものでも、時間は掛かりますが大丈夫でした。
ガソリンスタンド等で借りれらるなら、ありがたいですね。
・車体でのホイール脱着に必要な工具類
ジャッキ、ウマ、十字レンチ、トルクレンチ など
■適合サイズ
ホイール径、リム幅合わせは、スライド部分のボルト・ナットで行います。
図面上となりますが、10~21インチ程度のホイールに適合するよう設計してあります。
※リバースホイールも設置用アダプター等も別途必要なく作業できます。
リム幅とオフセットについてですが、組み合わせが無数にありますので一概には言えないですが、
一般的なサイズには対応すると考えています。
また、ワイドトレッドスペーサー併用で対応幅は広がると思います。
※お問い合わせいただければ、対応の可否は判断できると思います。
一般的で大多数となる下記P.C.Dは穴あけ加工済みです。
※付属のボルト・テーパーホイールナットサイズ:M12×P1.25
・PCD100 4/5H
・PCD114.3 4/5H
・PCD139.7 5/6H
■状態、処理
各部品はボルト・ナット、溶接で結合されています。
作業工具となりますので、コストを重視し、塗装、メッキ等の表面仕上げはしていません。
溶接が必要となる磨き材以外は、黒皮材を使用していますので耐錆性はあります。
但し、穴あけ・切断個所はこの限りではありません。
溶接個所は錆びやすくなりますので、簡単な防錆対策はしています。
気になる方は缶スプレー塗装等していただくとよいかと思います。
※材料自体の持つキズ、汚れ、錆びもありますし、製作上のキズ、スパッタ等もあります。
■説明書等について
複雑な構造ではないため、知識のある方なら不要、ない方には練習を推奨しますので、
その際に慣れて頂けると思いますので、とくに準備はありません。
■最後に(注意点)
・残念ながら、ハンドル We cannot assist in shipping and purchasing steering wheels that contain airbags. If they do not contain airbags, press Confirm to place a bid. を回すだけで勝手にタイヤが交換できる魔法の道具ではありません。
・倍力ギアレンチを使用しますが、力ずくでタイヤをねじ入れるわけでもありません。
・ハンドル We cannot assist in shipping and purchasing steering wheels that contain airbags. If they do not contain airbags, press Confirm to place a bid. を回してもアーム(マウントヘッド)が進まない場合、負荷が掛かって(溜まって)いる状態です。
・ウェル(ビードを入れる箇所、ホイールの凹みThe product may be dented or collapsed, please ask clearly and pay attention before placing a bid. 、最小径箇所)にビードが落ち込んでいないと、タイヤは絶対に脱着できません!
製作にあたり試作を重ねますが、その過程でわざと壊す状況(破壊テスト)も行っております。
本品は先述の通り、当方の脱着テストでの結果が確認できております。
少なくともこの範囲において、正しい使い方をすれば不具合・壊れるといったことはありません。
逆に言うと、誤った使い方、作業過程による破損は当然に起こり得ます。
基本的なタイヤ、ホイール、加えてタイヤ交換の知識や技量は必要となりますので、
それらをすでにお持ちの方、これを機に身につけていきたい方におすすめします。
※自他の命に係わる結果も想定されますので、不要なタイヤ・ホイールで十分に練習して下さい。
一般的にタイヤ交換作業は下記傾向で、より知識、技量が問われます。
・扁平率が低い(タイヤが薄い。一般的にホイール径が大きい)
・スポーツ性が高い(構造的にタイヤがかたい)
タイヤがかたい、つまり、新品より中古タイヤ、また、気温が低いほどタイヤは硬化します。
天候等にとらわれず快適な室内等でも作業ができる、
本品の優位性はご理解いただけるかと思います。
本品がお役に立てれば幸いです。
※仕様、価格等は予告なく変更する場合はあります。