loading.gif
Notes
Login Sign Up Shopping Cart 简体中文
Add to my favorite categories
category Blue and white potteries
Path Yahoo Bid > Antique Collections > Handicrafts > Ceramics > Japanese Pottery > Imari > Blue and white potteries
Remarks
Add my favorite keywords
Keywords 茶道
category Blue and white potteries
Remarks
Join my favorite seller
Seller HbvVg***
Remarks
Add to my blacklist seller
Seller HbvVg***
Remarks
Yahoo Bid Antique Collections Handicrafts Ceramics Japanese Pottery Imari Blue and white potteries
書籍/古伊万里に魅せられた暮らし/初期伊万里.中期伊万里.後期伊万里/中皿.長皿.角皿.徳利.他/のぞき.そば猪口/見方.買い方.価格.裏銘/茶道
     

●そば猪口の選び方-高台.見込/のぞき猪口

●ふだん使いの食器を選ぶ―大皿.中皿.角皿

●同-菓子・(小皿.茶碗)・価格。

●同-煮物・(鉢.深皿.盃洗)・価格。

●同-めし・(めし碗)・価格。

●同-魚・(長皿)・価格。

●同-あえもの・(向付.なます皿).価格。

●同-酒.(のぞき.徳利.銚子.片口).価格

●古伊万里入門―文様の名前。

●表紙カバー。

  • Product Quantity
    : 1
  • Starting Bid
    :1,500円
  • Highest Bidder
    : / Rating:
  • Listing Date
    :2025年11月11日 22時00分
  • Bidding closes on
    :2025年11月18日 22時00分
  • Auction Number
    :q1206613007
  • Condition
    :Damaged and stained (specify in description)
  • Automatic Extension
    :Yes
  • Authentication
    :No
  • Early Closing
    :Yes
  • Can I return the product?
    :no
  • Description
  • Q&A ()
  • Cost Estimator
  • Problem Item Response Procedur
Notes
  1. Fragile items are only shipped by air, while non-fragile items can be shipped by sea.
The

The

The

The

The

The

The

Auction Templates オクのミカタ [ヤフオクの商品追加画像をカンタンに追加].


■■雑誌■■ ■■「古伊万里に魅せられた暮らし」―Part.1■■ ■■鉢/深皿/盃洗/角皿/飯碗/大皿/中皿/六寸皿/七寸皿/長皿/長角皿/長手皿/型皿/向付/なます皿/蓋付碗/のぞき/徳利/片口/猪口/銚子/小皿/茶碗■■ ■■「初期伊万里/中期伊万里/後期伊万里」―そば猪口・特徴■■ ■■のぞき猪口■■ ■■蛸唐草/花唐草/みじん唐草/氷裂文/兎文/他■■ ■■「そば猪口の楽しみ」■■ ■■「そば猪口の選び方」■■ ■■「高台による年代の見分け方」■■ ■■「窯印による伊万里窯見分け方」■■ ■■「高台で年代を見る」■■ ■■「古伊万里入門・古伊万里の魅力」―染付/色絵/古九谷/柿右衛門様式/鍋島様式/青磁/白磁■■ ■■「カタログ・価格・サイズ」■■ ■■「文様の名前・器のみかた・傷の種類・傷の直し方」■■ ■■他■■ ■■以下詳細をご覧下さい!!■■




■■『雑誌』・・・■■



●●『古伊万里に魅せられた暮らし』・・・●●

―”ふだん使いの実例集”―

  ◆学習研究社。



―”表紙タイトル・より”―

  ◆暮らしの中の和食器を選ぶ。

  ◆テーブルセッティングの楽しみ。

  ◆古伊万里の演出アイデア。

  ◆全国のおすすめショップ。

  ◆古伊万里入門。



―”はじめに”―

★「古伊万里」・を集めているのではありません。
 日々のいとなみのなかで・ちょっとした贅沢・
 ちょっとしたゆとりを手に入れたいと思った時・出会
 った器が古伊万里だったのです――。

★私たちを魅了する古伊万里の魅力は・いったいどこに
 あるのでしょう。
 染付の粋な文様・色絵の艶やかさ・白磁の静寂・そし
 て青磁の滑らかな素地・・・。
 確かに・どの器も美しく・はっと息をのむような新鮮
 さが感動に満ちています。
 しかし・その美しさだけが・古伊万里の魅力のすべて
 なのでしょうか。
 見て楽しく・触って楽しく・使って・楽しく・集めて
 楽しい。
 その器があることで・周囲の空気を変えてしまうよう
 な大きな力を持ったもの。
 それが・古伊万里です。

★ここ数年・国内の骨董市場は・大きく変化しています。
 テレビやマスコミがこぞって・「お宝さがし」・を始
 め・骨董ブームという言葉が生まれるほどにまでなり
 ました。
 その真意は・「今より少し豊かな生活」・を送りたい
 という人たちの・小さな願いにあるのではないでしょ
 うか。
 冒頭の言葉は・私たちが取材中・何度となく耳にし・
 そして実感してきた言葉です。
 たくさんの器のなかで・いつもいつも使いたいと思う
 器があります。
 「お茶を飲むなら・そば猪口で・和菓子の皿は・いつ
 もの染付。そうそう、おもてなしの器には・とってお
 きの器がある・・・」。
 どんな時でも・その場にぴったりと馴染んでくれる器
 を手にしていること。
 そんな小さな喜びが・私たちの暮らしに・ほんの少し
 のゆとりを与えてくれます。
 仕事帰りに花を買う楽しみ・休日の午後・ゆっくりと
 読書する幸せ。
 何気ない生活のなかにも・小さな贅沢は隠されている
 のです。
 いつもの暮らしを思いきる楽しむことは・本当はそん
 なに難しいことではないのではないあたり前の生活を
 楽しむことの喜びを古伊万里の器が・教えてくれてい
 るような気がします。

★私たちは・くらしを楽しむために・古伊万里の器に出
 会ったのです。
 京都の蚤の市で買った・初めての古伊万里。
 馴染みの骨董店でみつけた・蛸唐草。
 少し傷があるけれど一番のお気に入りのウサギの鉢・。
 ふとした拍子に思い出す・それぞれの器との出会い。
 「あの・器に出会った時の喜びを・また・感じたい」。
 新しい未来の思い出を求めて・私たちはまた古伊万里
 を探しに出掛けるのです。
 「もっともっと・古伊万里に魅せられて」・素敵な暮
 らしを送るために。



■発行日=1997年3月25日。
     1997年4月30日・(二刷)。
■発行所=株式会社・学習研究社。
■表紙カバー。
■サイズ=21.5×25.5cm。
■定価=1800円+税。
■状態。
  ●表紙カバーに多少の・傷み・ヤケが有ります。
  ●本誌内に多少の・ヤケが見えますが
  ●大きなダメージは無く
  ●年代的には、良い状態に思います。



◆◆注意・・・◆◆

 ★発行日より・経年を・経て下ります。
  コンディションに係らず・古書で有る事を
  充分に御理解の上・御入札下さい。

 ★神経質な方は入札をご辞退下さい・・!!



●全・130頁・・・!!

  ◆122頁まで・上質紙・カラー。

  ◆巻末にアンケートはがき・綴じ込み。



●まるごと・一冊・「古伊万里」・です・・・!!



●そば猪口・(見かた・など)・・・!!

  ―”初期伊万里”―

    ◆15点・価格。

  ―”中期伊万里”―

    ◆22点・価格。

    ◆10点・見込。

  ―”後期伊万里”―

    ◆22点・価格。

    ◆18点・見込。

  ―”のぞき猪口”―

    ◆13点・価格。

    ◆ 2点・見込。

  ―”高台”―

    ◆初期伊万里から・9点(解説)。

  ―”見込み”―

    ◆28図。



●資料・蒐集などの参考に・・・!!



●以下詳細をご覧下さい・・・!!

  ◆掲載案内は・抜粋して下ります。

  ◆掲載を抜粋紹介し・「タイトル」・と致します。

  ◆数字の記載は目視です・間違いは御容赦下さい。



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



―”第1章 ”―

■■ 『暮らし拝見』・・・■■


―”実例特集・1”―

●●『古伊万里に魅せられて』・・・●●

★眺める楽しみ・手にした時の質感・して使い勝手も・
 申し分ない古伊万里。
 和洋の様式を問わずに・私たちの暮らしに溶け込む・
 その多彩ぶりに魅せられた人は少なくありません。
 古伊万里を身近に置いて楽しむ・お宅の暮らしぶりを
 ご紹介しましょう。


◆古伊万里ひとつひとつの表情を大切にしたコーディネ
 ートを心がけて。

**”生明慶子さん”**


◆やさしい色合いがの古伊万里が暮らしに落ち着きを与
 えます。

**”木村美恵子さん”**


◆古伊万里の染付皿は毎日の生活に欠かせないアイテム
 です。

**”香嶋みどりさん”**


◆古伊万里は食からインテリアまで暮らしのなかの大切
 なエッセンス。

**”北浦千鶴子さん”**


◆気に入って揃えたものだからこそ毎日の暮らしに生か
 したい。

**”日置義雄・元子さん”**


◆五客揃いで集めた古伊万里を手製の飾り棚に大切に飾
 っています。

**”野村和子さん”**


◆手をのばせばいつも側にある。暮らしに溶け込んだ伊
 万里の魅力。

**”杉本立夫さん”**


◆古伊万里特有の藍と白が、ヨーロッパのアンティーク
 家具と調和して。

**”山口紀子さん”**


◆ふだんの暮らしにこだわることで古伊万里の魅力を引
 き出します。

**”安田忠生さん”**


◆素直に現れる作り手のセンス。今にない感性を伊万里
 の器に感じて。

**”堀内寛昭・美智園さん”**


◆兎や犬か描かれた染付の。洋ものにはない愛らしさが
 気に入って。

**”倉田彰子さん”**


◆旅先で出会った古伊万里の数々。それぞれに思い出が
 詰まっています。

**”土井操さん”**



―”実例特集・2”―

●●『テーブルセッティングの楽しみ』・・・●●

★器本来の魅力が引き出されるのは・やはり食卓に並ぶ
 時なのでしょう。
 染付や赤絵の色が際立ち・料理が引き立つその瞬間に
 ・人は古伊万里の魅力を感じ取るものです。
 各お宅のセッティングは整った様子。
 さあ・もてなしの席にあなたもご着席下さい。


◆古伊万里の真の魅力を知っているから・引き立て方に
 も工夫が光ります。

**”竹内栄子さん”**


◆ひとつひとつ吟味して集めた古伊万里が・生活をゆた
 かに彩ります。

**”澤田由美子さん”**


◆お客様の好みも考えながら器の組み合わせも楽しんで
 います。

**”野村和子さん”**


◆トータルバランスを意識した完成度の高いテーブルセ
 ッティング。

**”田澤とし子さん”**


◆花と器の織りなす小粋なセッティングでおもてなしの
 心を表現します。

**”木村節子さん”**


◆長年愛用してきた伊万里の器は・生活を潤してくれる
 パートナーです。

**”佐野淳子・さん”**



―”実例特集・3”―

●●『在日外国人の古伊万里のある暮らし』・・・●●

★伊万里焼の美しさを早くから認めていたヨーロッパ諸
 国では・日本人とは異なったディスプレイセンスを発
 して・古伊万里を愛でました。
 その気持ちとセンスは・確実に次の世代へと受け継が
 れ今・私たちを魅了します。


◆食卓にも初期伊万里を生かして楽しんでいます。

**”デビッド・M・ギルフォイルさん”**


◆古伊万里とアジアの骨董でオリエンタルな雰囲気。

**”アイラ&ジーン・ウルフさん”**


◆繊細な美しさを持つ器は生活に刺激を与えてくれます。

**”ジョシアン・デステさん”**


◆シックな調度と古伊万里の共演が美しい大使邸。

**”ウナ・バロン・デ・バレンシアさん”**


◆使い方で表情が変わり暮らしに彩りを与える古伊万里。

**”ラス&パトリシア・イエツさん”**


◆絵画のように鑑賞するために大胆な絵柄の器も選びま
 す。

**”ロバート&デリー・メイさん”**



―”実例特集・4”―

●●『実例先で見つけた古伊万里の演出法』・・・●●

★古伊万里を愛でる気持ちは同じでも・飾り方には・人
 それぞれの個性が出るもの。
 さまざまな演出法があるなかで・『グリーンとの組み
 合わせ』・『飾り方も意識した収納術』・『大皿・大
 鉢使い』・の3本に的を絞ってご紹介します。


◆グリーンや草花を添えて印象的な空間を演出する。


◆工夫にあふれた見せる収納で古伊万里を引き立てる。


◆インパクトのある大皿使いで上級の演出テクニックに
 挑戦。


―”第2章”―

■■『カタログ特集』・・・■■


―”PART・1”―

●●『そば猪口の楽しみ』・・・●●

**”価格・サイズ・掲載”**

◆人気の高いそば猪口は・文様もさることながら歴史も
 また興味深いもの。
 魅力あふれた・そば猪口について・知識を深めましょ
 う。


●『そば猪口の楽しみ方』・・・●

◆庶民の器・蕎麦猪口の魅力は・古美術にない・親しみ
 やすさ。

★古伊万里と称される器のなかには・大皿や飯碗・鉢な
 ど・それぞれに違う用途を持つものが・たくさんあり
 ます。
 しかし・なかでもとりわけ人気の高い器というのなら
 庶民の暮らしと密接に関わり・現在もなお・多くの愛
 好者を持つ・そば猪口に並ぶものはないのでしょうか。
 雑器として軽視されていた・そば猪口が骨董的な価値
 を見い出されるようになったのは・近年のこと。
 誰にでも親しめる身近な骨董・そば猪口の歴史をひも
 といてみましょう。

   ◆朝鮮陶工の努力でうまれたそば猪口。

   ◆そば猪口の用途。

   ◆そば猪口という呼称。


●『初期伊万里』・・・●

◆持てばずっしりと重く・素朴な文様が・初期そば猪口
 の特徴。

★盃を模擬した・創成期から・初期のそば猪口には高台
 つきのものが多くありました。
 しかし・そば猪口独自の形が完成するにつれ・あげ底
 の・そば猪口が・増えます。
 見込みが浅く・底が厚い・初期そば猪口は手に持った
 時にずしりとした・重さがあり素地も・呉須も・独特
 のとろりとした雰囲気を持っています。

**”(13点・価格・サイズ・掲載)”**

   ◆アヤメ・スイセン文。

     ★裕福でない庶民のために・冬はスイセン・
      夏はアヤメに見える文様が生み出された。
              ・径7.5cm。

   ◆筆先文。

     ★初期ならではの・あげ底のそば猪口。
      生がけの釉薬の色が情感豊か。
              ・径7.6cm。

   ◆紅葉文。

     ★繊細な味わいのある淡い呉須が特徴の紅葉
      文様のそば猪口。
              ・径6.8cm。

   ◆ギンナン文。

     ★イチョの葉にギンナンが描かれた季節感あ
      ふれるそば猪口。
              ・径7.5cm。

   ◆アザミ文。

     ★可憐な印象の花は・アザミと思われる。
      あげ底の初期伊万里ならではのもの。
              ・径7.5cm。

   ◆草の葉文。

     ★珍しい表情を持つ・初期のそば猪口。
      全面に絵つけが施された・美しい作品。
              ・径7.8cm。
   ◆秋草文。

     ★そば猪口の文様によく見られる・秋草の文
      様。
      やわらかな呉須色が美しい。
              ・径7cm。

   ◆アザミ文。

     ★力強い筆使いのアザミ文。
      裏面には・花のまわりを飛ぶ・蝶の絵が描
      かれている。
              ・径7.2cm。

   ◆雨降り柳文。

     ★高台つきの猪口。
      素焼きをしていないためか・細かい焼きあ
      まの傷がある。
              ・径6.1cm。

   ◆草花文。

     ★縁反りの筒型そば猪口。
      文様は草花を描いたもの。
      あげ底高台。
              ・径7cm。

   ◆コンニャク印判。

     ★江戸初期・一般的に生産されていた・「コ
      ンニャク印判」・は生産数の少ない珍品。
              ・径7cm。

   ◆カエデ文。

     ★厚手でぽってりとした・初期のそば猪口。
      陶工のこだわりが感じられる器。
              ・径6.1cm。

   ◆花文・(2種)

     ★同文様のそば猪口だが・焼きあがりや生産
      年代によって・微妙な差が生まれている。
              ・径7.5cm。

   ◆アヤメ文。

     ★夏に咲くアヤメは・そば猪口によく見られ
      る文様。
      見込みには五弁花の文入り。
              ・径7cm。


●『中期伊万里』・・・●

◆徐々に進化するそば猪口。
  万里の特徴である・窯印と・縁絵が登場。

★古伊万里も中期に入ると・初期とは違った新たな特徴
 が生まれます。
 代表的な例として・あげられるのが・見込みに・窯印
 の入ったもの・(73ページで・詳しく説明)。
 が・少しずつ・増えてきたこと。
 そして・それまでは・素地のままだった内側にも縁絵
 などの・絵つけが施されるようになったことでしょう。
 生産の安定に伴い・文様の種類も増え始め・外国の写
 しではなく・日本的な雰囲気を持つもの・蛸唐草や松
 竹梅などの・吉祥文が後期に向かって増えていきます。

**”(22点・価格・サイズ・掲載)”**

**”(見込絵・10点・掲載)”**

   ◆蛸唐草文。

     ★吉祥文の代表格ともいえる・蛸唐草は・寿
      福の連続を願う文様。
              ・径7cm。

   ◆窓絵・アヤメ文・(同・見込絵)。

     ★蛸唐草と窓絵のなかにアヤメ。
      見込みの五弁花など中期らしい器。
              ・径8.5cm。

   ◆雲に竜飛文・(同・見込絵)。

     ★上昇を意味する・竜飛の文様。
      見込み文様は伊万里窯の証明となるもの。
              ・径8cm。

   ◆市松文。

     ★上部と下部で絵柄が分かれた・そば猪口。
      上は網目の市松文様・滑らかな素地が生き
      た下部に描かれたのは格子の文様。
              ・径7.5cm。

   ◆イチョウ文・(同・見込絵)。

     ★屋号らしい文様の横に・イチョウの葉。
      見込みの文様も同じイチョウ。
              ・径7.3cm。

   ◆梅花文。

     ★ポツポツと咲くかわいらしい梅の絵付けが
      魅力。
      やや丸みを帯びた胴部に特色がある。
      ぽってりとした形が親しみ深い。
              ・径7.5cm。 

   ◆藤下に花文。

     ★しだれ藤と花の組み合わせ。
      口が広く・料理の盛り付けもしやすい。
      寸胴な形に愛敬がある。
              ・径9.5cm。 

   ◆雪の輪連鎖文。

     ★同じ文様が連続する連鎖文は・国内需要の
      拡大とともに流行した文様。
      雪の輪はなかでも特に好まれた文様のひと
      つ。
              ・径8cm。

   ◆波に千鳥文・(同・見込絵)。

     ★波間をのびのびと飛ぶ・チドリを描いた文
      様。
      見込みは伊万里窯印の一種。
              ・径8cm。

   ◆みじん唐草文・(同・見込絵)。

     ★みじん唐草と袴の文様の輪花向付。
      見込みは環状になった・松竹梅。
              ・径10.1cm。

   ◆唐草文・(同・見込絵)。

     ★唐草と袴・高台のついた向付。
      口辺は四つ割り花文で・見込み文様は花。
              ・径9cm。

   ◆花唐草文・(同・見込絵)。

     ★表絵の中心に・大きな花弁に描かれた花唐
      草。
      見込みは伊万里の窯印。
              ・径7.7cm。

   ◆花唐草に丸文・(同・見込絵)。

     ★花唐草の中心にミノの描かれた丸窓がつい
      た向付。
      上部は雲の絵柄。
              ・径9.3cm。

   ◆花唐草文。

     ★同じ花唐草文様でも・こちらはやさしさを
      感じさせる絵付け。
      びっしりと埋め尽くされた表絵と・内側の
      素地との比較が美しい。
              ・径7.8cm。

   ◆竹に笹文。

     ★まっすぐ伸びる・竹の幹に成長と発展を願
      う心が込められている。
      淡い呉須の色に和やかな印象を受けるそば
      猪口。
              ・径7.2cm。

   ◆白磁そば猪口。

     ★静寂をイメージさせる白磁のそば猪口。
      染付けのそば猪口の多いなかで・異彩を放
      つ存在。
      口と底の口径に差のある細長い形。
              ・径7.5cm。

   ◆七宝つなぎ文。

     ★朝顔のように口元が開いた・縁反りの筒型
      のそば猪口。
      この形の猪口には表から見えないあげ底高
      台のものが多い。
              ・径7.9cm。

   ◆芙蓉手。

     ★見込みに鳥。
      中国から伝わった文様。
      扶養の花をイメージしたもの。
              ・径9.5cm。

   ◆氷裂十六花弁文。

     ★氷が割れたように見える氷裂文二花が加え
      られた文様。
      寒さを表すもの・あたたかさを表すものを
      同時に描いた・寒暖文とされる。
              ・径7.5cm。

   ◆雲に竹文・(同・見込絵)。

     ★天に届きそうな竹を力強いタッチで描いて
      いる。
      見込みには五弁花。
              ・径8.1cm。

   ◆ホオズキ文。

     ★ホオズキを描いた四季感のあるそば猪口。
      ひと筆ずつ丁寧になされた絵付けは・現代
      では望めないあたたかさに満ちている。
              ・径8cm。

   ◆若葉文。

     ★呉須の色に上手らしい特徴の見られるそば
      猪口。
      文様は若葉で素地を生かしたすっきりとし
      た絵つけ。
              ・径7.5cm。


●『後期伊万里』・・・●

◆寸胴な形と滑らかな素地。
 多様化する文様で・庶民の暮らしに定着。

★中期以降の・そば猪口をみるには・まず・素地の白さ
 を見るとよいでしょう。
 初期や・中期のものに比べ・さらに・純白に近づいた
 印象を持つのが・後期そば猪口の特徴といえるからで
 す。
 また・底と口と口径が・ほぼ同じくらいにまで広がっ
 たものが増え・寸胴でぽってりとした雰囲気を与える
 ・そば猪口が出現します。
 文様も・庶民の生活の安定を示すように・多様化。
 全面に・びっしりと絵つけを施したものや・当時の風
 俗を物語るようなものが、増えてきます。

**”(22点・価格・サイズ・掲載)”**

**”(見込絵・18点・掲載)”**

   ◆棒縞に雪の輪文。

     ★縞模様と袴の文様に・さらに雪の輪が加え
      られている。
      半円の雪輪に・陶工たちのゆとり遊び心が
      感じられるそば猪口。
              ・径7.3cm。
   ◆交差草文。

     ★さりげない筆使いに・無名の陶工たちの妙
      技が光る・シンプルなじられるそば猪口。
      素地の白さが・焼成技術の進歩を物語って
      いる。
              ・径6.8cm。

   ◆栗文・(同・見込絵)。

     ★縁反りの筒型そば猪口。
      文様は栗。
      見込みにも2つの栗が。
              ・径7.7cm。

   ◆蕪文・(同・見込絵)。

     ★丸々とよく育った蕪文様。
      見込みは五弁花。
              ・径8.3cm。

   ◆太鼓と棒縞文・(同・見込絵)。

     ★太鼓と棒縞の文様。
      見込みは伊万里の窯印。
              ・径7.6cm。

   ◆暦文。

     ★幾何学的な暦文様は、江戸時代の粋を感じ
      させる。
      高台のついた猪口。
      梵字文とも呼ばれる。
              ・径6.7cm。

   ◆瓔珞文・(同・見込絵)。

   ◆梅に氷裂文・(同・見込絵)。

     ★梅と氷裂のユニークな絵柄。
      白地と呉須の対比がおもしろい。
              ・径8.5cm。

   ◆稲穂にトンボ文・(同・見込絵)。

   ◆秋草に丸文。

   ◆幾何文・(同・見込絵)。

   ◆藤花文・(同・見込絵)。

   ◆藤に丸文・(同・見込絵)。

   ◆花文・(同・見込絵)。

   ◆桶文・(同・見込絵)。

   ◆青海波市松文・(同・見込絵)。

   ◆菊花文・(同・見込絵)。

   ◆矢羽根文・(同・見込絵)。

   ◆亀甲市松文・(同・見込絵)。

   ◆蝶にブドウ市松文・(同・見込絵)。

   ◆アジサイ文・(同・見込絵)。

   ◆雲龍文・(同・見込絵)。


●『のぞき猪口』・・・●

◆小ぶりでかわいらしい・人気の器のぞき猪口は・文様
 も華やか。

★そば猪口よりも・ひとまわり小さく・かわいらしい形
 をした・のぞき猪口は、卓上の調味料入れとして・利
 用されていた器です。
 のぞき猪口が・活躍した時代・中には・しょう油や酢
 ・酒などの貴重な調味料が入れられ・料理に味つけが
 されたのです。
 現在では・つまようじ入れや・一輪挿・ぐい呑みとし
 て利用する人が多いようですが・そば猪口に負けない
 文様の豊富さで人気を呼んでいます。

**”(13点・価格・サイズ・掲載)”**

**”(見込絵・2点・掲載)”**

   ◆サギ文。

     ★日本的な鳥であるサギは・伊万里の器によ
      く描かれる吉祥文様。
      二羽のサギが描かれたのぞき猪口。
               ・径5cm。

   ◆花鳥文。

   ◆鼓に波文。

   ◆赤球に瓔珞文。

     ★東洋的な雰囲気を持つ・赤玉の色絵のぞき。
      そば猪口に比べると・色絵ののぞき猪口は
      数が多い。
              ・径5.2cm。

   ◆窓絵・花文・(同・見込絵)。

   ◆福寿草文。

   ◆花唐草文。

     ★中心に花弁が描かれた唐草の文。
      型ものののぞきで・表面に波状の凸凹が入
      れられている。
              ・径4.6cm。

   ◆みじん唐草文。

     ★みじん唐草の文様は・のぞきのでも定番の
      存在だ。
      どんな皿とも相性がいい優れもの。
              ・径4.5cm。

   ◆縦縞に花文。

     ★花文のほかに袴の色絵ののぞき猪口。
      緑と朱の渋い色使いが派手さを抑えた日本
      的な美を感じさせる。
              ・径4.5cm。

   ◆動物に花文。

     ★赤一色を主体としたのぞき猪口。
      想像上の動物を描いた幻想的な雰囲気を持
      つもの。
              ・径4.6cm。

   ◆蛸唐草に氷裂文・(同・見込絵)。

     ★ふたつの連鎖文を同居させた合わせ文様蛸
      唐草・氷裂・どちらも人気が高い。
              ・径5.3cm。

   ◆蛸唐草文。

     ★筆使い・呉須色ともに迫力ある蛸唐草。
      唐草文様は・色や描き方によって・印象が
      がらりと変わる。
              ・径5.4cm。



■『そば猪口の選び方』・・・■

◆そば猪口を購入する時・いちばん問題になるのは・絵
 柄のおもしろさや・その猪口が気に入ったか・どうか
 です。
 しかし・年代の見分け方などがわかれば・そば猪口が
 よりおもしろくなるでしょう。
 ここでは・高台による・年代の見分け方・窯印による
 ・伊万里窯見分け方を紹介します。


●『高台』・・・●

―”高台で年代を見る”―

**”(時代別・9点)”**

◆高台を見ることは・そば猪口の年代を見ること。
 その見分け方を説明しましょう。
 極めて初期のそば猪口には・縁が反り返った形のもの
 が多くあります。
 素地に色もとろりとしたやわらかい色で・また高台に
 は釉薬が掛けられていません。
 そして高台自身は・小さく・薄いものが多いようです。
 初期から少し発展してくると・あげ底になった・見込
 みの厚いものが登場します。
 これがそば猪口の前期の時代です。
 この頃にはこんにゃく印判などの印判手のそば猪口が
 登場します。
 その後・そば猪口の形が安定してくると・高台でなく
 ・底の部分を裏からえぐったような形のものが出てき
 ます。
 底が厚く・容量が非常に少ないものが特徴です。
 最後にあげられるのが・ベタ底高台のもの。
 これが江戸中期にもっとも多かった高台です。
 現在・私たちが目にすることの多いのも・このタイプ
 ではないでしょうか。
 後期になると・蛇の目高台と呼ばれる目の玉のような
 形をした高台も見られるように。
 目玉の部分だけに釉薬が掛かっていて・目が小さくな
 るにつれて・時代が新しくなるといわれています。

   ◆A・初期伊万里のそば猪口。
      あげ底式の高台で・外側から高台が見えな
      い。

   ◆B・初期伊万里のそば猪口。
      高台の縁は・薄く・口も小さい。
      口の小さい高台は・初期の特徴のひとつ。
      高台に砂がついているのも特徴。

   ◆C・これも・A・と同じタイプの高台。

   ◆D・低い高台で・あげ底・総釉薬。

   ◆E・いわゆる・蛇の目高台。
      中心の目が小さくなるほど・年代が新しい。
      目の部分にのみ・釉薬がかけられている。

   ◆F・高台のない・ベタ底のそば猪口で・下部全
      体に釉薬がかけられている。
      角福や寿など・銘印や年印が・入っている
      ものは・中期に多い。

   ◆G・いわゆる・角福の印が入ったもの・後期。

   ◆H・内に砂地がついた小さめの高台・初期。

   ◆I・全体に釉薬が・かかった・ベタ底のそば猪
      口・江戸後期のもの。


●『見込み』・・・・●

**”図・27点”**

◆見込みに描かれた文様は窯印と呼ばれるもので・そば
 猪口の産地を知る鍵になるもの。
 江戸中期以降になると・この窯印の入ったものが増え
 てきます。
 これは・伊万里以外の産地・(切込や・会津本郷など
 )・が・しだいに生産数を増やし・また伊万里のも膨
 大な数の窯ができたため・それぞれの窯を見分けるた
 めに生まれたものであると考えられています。
 伊万里の窯印には・左図のようなものがありますが・
 はこの中に・ほかの産地の文様も含まれています。
 それが・*印のついたもので・右端のふたつ目や右2
 列目の4番目などは・宮城の切込産の・そば猪口にも
 よく見られるようです。
 見込みの窯印は・植物や動物などをモチーフにした吉
 祥文がほとんどで・(例外として表絵とそっくり同じ
 物もります。70ページ栗文のそば口・参照)・右上
 端の五弁花・右上から4段目の七宝など・おめでたい
 ものを具象化したものが多いようです。
 見込みの文様は・左図以外にもたくさんあり・そば猪
 口を見るうえでのひとつの楽しみといえるでしょう。


■『そば猪口の見立て方』・・・■

◆バリエーションのあるアレンジで・そば猪口を楽しむ。



―”PART・2”―

●●『ふだん使いの食器を選ぶ』・・・・●●

◆希少価値のある・古伊万里といえども・ふだんの生活
 に生かしてこそ・魅力が深まり・愛着も湧きます。
 使い勝手のいい自分だけの器を・ぜひとも・見つけて
 下さい。

**”価格・サイズ・掲載・(数字は総数です)”**


●煮もの・(鉢・深皿・盃洗)・・・!!

―”11点・(深皿・鉢・盃洗・蓋物・角皿)”―

 ★季節の野菜や魚で作った煮物は・大きめの鉢や深皿
  に大胆に盛り付けてそのまま食卓へ。
  ひとりづつ小鉢に盛るのもいいけれど・素朴で親し
  みのある煮物のイメージには・大きめの器がぴった
  りです。
  鉢や深さのある器以外にも・盃洗や蓋物などを利用
  して・いつもとは違った盛りつけを楽しんでみまし
  ょう。


●めし・(めし碗)・・・!!

―”12点・(めし碗)”―

 ★藍と白の色使いは・まっ白なごはんをよりおいしく
  見せてくれます。
  毎日手にするものだからこそ・自分の手になじむ・
  お気に入りの器を選びましょう。
  人気の唐草文様から華やかな赤絵まで・種類はさま
  ざま。
  家族ひとりひとりがお気に入りの器を持ったら・毎
  日の食事の時間がもっと楽しみになるのです。


●おかず・(大皿・中皿・角皿)・・・!!

―7点(大皿・七寸皿・六寸皿・角皿・青磁皿)―

 ★ふだんの食事も・もてなしの席と同様においしく食
  べたいもの。
  いつもと変わらないおかずでも・素敵な器に盛りつ
  けてあげれば・目にも楽しいごちそうに早変わりす
  るはずです。
  ここでは毎日食事で使いたい・おかずを盛るのに最
  適な大きさの・七寸皿や六寸皿から・角皿・大皿ま
  で・和食・洋食ともに使える器を集めました。


●あえもの・(向付・なます皿)・・・!!

―”11点・(向付・なます皿)”―

 ★主役の器を引き立てる・食卓になくてはならない・
  向付や手塩皿などの脇役たち。
  ここでは・あえものや酢の物などにお勧めしたい器
  をご紹介しましょう。
  メインのおかずを盛りつけた大皿や中皿などと組み
  合わせを考えながら・セレクトしてみましょうか。
  季節感や遊び心をプラスさせる器として・ふだんの
  食卓にぜひ使いこなしたい器です。


●魚・(長皿)・・・!!

―”7点・(長手皿・長角皿)”―

 ★器は丸いものだけとは限りません。
  型皿から角皿まで・形もさまざまです。
  とくに長方形・葉形・魚形・笹形などを含む長手皿
  は・焼き魚はもちろん・刺身や煮魚まで・見た目の
  印象よりも・案外使い勝手のよい器です。
  焼いたり・切りつけたりと単純な調理法の多い魚料
  理だけに・おいしくいただくためには・器選びや盛
  り付けも肝心です。


●酒・(のぞき・徳利・銚子・片口)・・・!!

―”17点・(のぞき・徳利・銚子・片口)”―

 ★今も昔も・酒は料理を盛りたててくれる大切な存在。
  だからこそ・その演出にもこだわってみたいもので
  す。
  徳利や銚子をはじめ・のぞき猪口まで伊万里の器は
  組み合わせ方しだいで・さまざまなあしらい方が生
  まれます。
  小さくてかわいい猪口やのぞきは・気に入ったもの
  をひとつづつ増やして楽しみましょう。


●菓子・(小皿・茶碗)・・・!!

―”16点・(小皿・茶碗・)”―

 ★気持ちにゆとりのある毎日を過ごしたいからこそ・
  大切にしたいお茶の時間。
  伊万里の茶碗や小皿は・お客様さまのもてなしはも
  ちろん・ひとりのお茶の時間も・しとっりと心豊か
  な気持ちを与えてくれます。
  和菓子はもちろん・ケーキやチョコレートといった
  菓子のまで・幅広く使えるのも魅力です。



■■『ふだん使いの器を選ぶ時の心得・5』・■■

★せっかく揃える古伊万里だから・長く愛用できるもの
 を選びたいものです。
 ふだん使いの器は・下記の5つのポイントを参考にし
 選んでみましょう。
 毎日手にするものこそ・使いやすさや質のよさにこだ
 わりたいものです。

   ◆1・収納することを考えて・重ねられるシンプ
      ルな器を選ぶ。

   ◆2・料理を引き立て・目で食べる楽しみを味わ
      える・絵柄のいい器を選ぶ。

   ◆3・料理の種類や・組み合わせを考えて・使い
      勝手のよいサイズを選ぶ。

   ◆4・直接口にする猪口や茶碗は・口当たりのい
      いものを選ぶ。

   ◆5・高台が広く・安定感のあるものを選ぶ。



―”第3章”―

■■『いいものを見つけに』・・・■■

 ●全国古伊万里と出会える店。

 ●古伊万里の故郷を訪ねて。



―”第4章”―

■■『もっと知りたい』・・・■■

●「古伊万里入門」・・・●

★古伊万里が生まれた・時代背景を知っていれとば・購
 入する時や・暮らしに生かすときの・まどいも・薄ら
 ぐのではないでしょうか。
 この章では・古伊万里の歴史や謎・購入する時のポイ
 ントなどを・わかりやすく解説します。


◆「古伊万里の魅力」・・・◆

―”染付”―

 ★古伊万里のなかでも・染付は人気の高い器です。
  藍と白の2色だけで織りなす・静かな美しさには・
  私たちを引きつけて離さない、不思議な魅力があふ
  れています。
  染付の持つ魅力を・その歴史や変化を通して紹介し
  ていきます。


―”色絵”―

 ★染付から始まった伊万里の磁器が・新しく生み出し
  た美の世界。
  それが、絢爛で豪奢なイメージを持つ色絵す。
  鍋島・柿右衛門など各様式どとに・違う味わいを持
  った色絵の皿は・華やかな席を彩る器として重宝さ
  れました。
  「IMARI」・の名をヨーロッパ各国に轟かせる
  系譜ともなった色絵の魅力に迫ります。

    ◆色絵誕生。

    ◆柿右衛門様式と鍋島様式。

    ◆金襴手。


―”青磁”―

 ★瑞々しい緑青色を持つ青磁の器。
  その歴史は古く・磁器の焼成とともに発展遂げきま
  した。
  見る人の心を映し出すような・透明な色は・磁器の
  不思議と神秘的な魅力を感じさせてくれます。

    ◆つややかな緑色が魅力。


―”白磁”―

 ★白磁の美しさは・骨董に心酔している人にしかわか
  らない・そんな話をよく耳にします。
  雪のように白い白磁の器には・色がないからこそ・
  表現できる美しさが詰まっています。

    ◆滑らかな白磁の輝き。


―”古九谷・鍋島・柿右衛門様式”―

 ★伊万里焼が発展するにつて・窯それぞれの特徴や独
  自の様式が生まれました。
  古九谷・鍋島・柿右衛門様式などはその中心で・世
  界的にも有名です。
  各様式の特徴や違いなどを紹介しましょう。

    ◆古伊万里様式の美。


◆「文様の名前」・・・◆

★文様や図案のおもしろさの・古伊万里の魅力のひとつ。
 年代によって・少しづつ変化があるのも・おもしろい
 ところ。
 代表的な文様とその由来などを紹介します。

―”文様を見ることの楽しみを知る”―

**”(拡大図・カラー・20点)”**

    ◆宝珠文。

    ◆牡丹文。

    ◆祥瑞手。

    ◆老人思推図。

    ◆手描き牡丹文。

    ◆ようらく文。

    ◆帆かけ船。

    ◆草紙文。

    ◆葉唐草。

    ◆貝殻文。

    ◆花唐草文。

    ◆窓絵梅花文。

    ◆親子獅子文。

    ◆網目文。

    ◆蛸唐草。

    ◆寿。

    ◆丸文。

    ◆みじん唐草。

    ◆ザクロ文。

    ◆波状文。


●「器の見方」・・・●

―”縁の傷は意外に見落としがち”―

 ★縁にある傷は・よ~く・目を凝らしてみても見落と
  しがち。
  縁を指でなぞって・ひっかかりがないか確かめてみ
  ましょう。
  す―っと指が動くようなら・大丈夫。

―”焼きはお買い得と考える”―

 ★焼きあまの器は・出合った時が買いどき。
  「いい絵柄が格安で買えるチャンス」・と思う骨フ
  ァンも多いとか。
  完品は高くて手が出ない・ものは少々難ありを探し
  ましょう。

―”見込みの文様で時代を判別”―

 ★見込み文様は・時代によって移り変わりを見せるも
  の。
  写真の松竹梅は・時代が新しくなるほど・3つの文
  の隙間が狭まり・くっついていくようになります。

―”呉須の色で皿を選ぶ”―

 ★呉須の色での時代考証はなかなか難しいものです。
  下手呉須なのか・時代の古い呉須なのかは・判断し
  ずらいところでしょう。
  紋様のはっきりとしたものを選ぶとよいでしょう。

―”指をはじいて音をチェック”―

 ★傷のない磁器を指で弾くと・チ―ンという澄んだ音
  がします。
  この音がすれば・その器は傷みのない完品。
  しかし・むやみに指ではじくのは店主に失礼。
  許可を得てからにしましょう。

◆お気に入りの器を見つけた時の喜びは・骨董好きの人
 たち共通のものでしょう。
 しかし・「好き」・という気持ちが先にたつがゆえの
 失敗もあるのでは?
 正しい器の見方を紹介します。

―”軽度の傷は見どころをととらえて”―

◆骨董屋さんで・あるいは骨董市で・気にいった古伊万
 里の器が見つかった時・どのような点に気をつけて器
 をチェックすればいいのでしょうか。
 ビギナーのための・器を買う時の目安となる点をいく
 つかあげてみましょう。

 ★まず・研究が進み・皿の後ろにある窯印や見込み文
  によって・それらが作られた年代等がある程度わか
  るようになってきました。
  窯印は江戸の中期以降・さまざまな器に施されるよ
  うになっています。

 ★骨董の器はかなり古いものなので・表面はきれいで
  も・実は目に見えない傷がたくさんあります。
  ひと言ことわって・指でチ―ンと弾いて・澄んだよ
  い音がすれば大丈夫です。

 ★有田・(伊万里)・の磁土は粒子が細かいため・釉
  薬のかかってない素地でも・汚れが落ちやすいほど
  滑らかです。
  その点は他の地域の焼きものと大きな違いなので・
  裏返して・高台などの素地を見てるとよいでしょう。

 ★絵柄は濃淡が濃く・深みのある色のものが一般に良
  品。
  近代のもので・古伊万里風をねらったものがありま
  すが・それに比べるとより深い色合いを持っている
  ことがわかります。

 ★縁に小さな傷があったり・焼きあまの場合・使う分
  には何の支障もありませんが・価格は店によって格
  安になります。
  ですから・絵つけはいいけれどやや傷あり・という
  のを探すのもお勧めです。

 ★と・いくつかあげてみましたが・場合によっては傷
  を楽しむこともあり・好み・となると先にあげた点
  とは微妙に違うこともあるでしょう。
  まず・たくさんの器に触れてみることから始めてく
  ださい。


●「キズの種類」・・・●

◆ひと口に傷といっても・その名や程度はさまざまです。
 ここでは・正しい骨董通のための傷用語を紹介。
 骨董店やのみの市で・役立ててください。

―”傷によって呼称が違う”―


●「キズの直しかた」・・・●

◆大好きだったあの器・・・・・。
 うっかりして・傷つけてしまった時のショックは大き
 いものです。
 しかし・簡単な傷なら自分手でも直すことができるこ
 と・知っていますか?
 材料も手軽に手にいれられるものばかりなので・挑戦
 してみる価値がありそう。
 戸棚や押し入れに眠っているお気に入りを自分の手で
 もう一度・よみがえらせてあげてください。
 また違った楽しみが見つかるかもしれません。



■■『古伊万里の歴史・用語辞典』・・・■■

★長い年月を経て・現代へと伝わってきた古伊万里の世
 界。
 その魅力の一端には・歴史とともに生きたものだけに
 ある独自の美しさも・含まれています。
 古伊万里の歴史をもっと・知ってみましょう。

●磁気染付の誕生と発展・鍋島藩の成長。

●色絵・柿右衛門様式の誕生と特徴。

●景徳鎮の衰退と・磁気輸出の始まり。

●オランダ東インド会社による古伊万里の輸出。

●外国で人気を博した日本的な古伊万里の特徴。

●経済難による鍋島藩の衰退。

●ヨーロッパでの染付磁器の影響。

●陶工たちの創意によって近代にも名を残す伊万里。

  ◆1・東方見聞録。

  ◆2・天狗谷窯。

  ◆3・景徳鎮窯。

  ◆4・鍋島藩窯。

  ◆5・色絵。

  ◆6・金襴手。

  ◆7・万暦年間。

  ◆8・万暦様式。

  ◆9・大川内。

  ◆10・廃藩置県。

  ◆11・デルフト窯。

  ◆12・マイセン。

  ◆13・ポーセリン・キャビネット。

  ◆14・オランダ趣味。

  ◆15・印象派。



●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●


■入力のミスはご容赦下さい。


■他の出品も御覧頂ければ幸いに思います。


■商品詳細文の転用は堅くお断り致します。


●●入札案内・・●●

■状態はすべて点検済ですが、
■見落し等が無いとは言えません。
■見解の相違も御座います。
■御了承・御理解の上入札下さい。


■■支払詳細■■

●かんたん決済。


■■送料の案内■■

●185円。
●クリックポスト。
   ・(日本郵便)。
   ・(1回1落札)。
●簡易包装。
   ・(包装指定は別途料金)。
●落札金額に関わらず同一の包装と
●させて頂きます。







■■注意■■

●質問は必ず事前にお願い致します。
●落札後のクレームはお受けできません。
●落札日より7日以内に必ず決算下さい。
●7日以内に振込み確認出来ない場合は落札者都合
●のキャンセルとして処理させて頂きます。
●取り置の場合でも、最初の落札日より7日以内に必
●ず決済下さい。
●いかなる場合でも決済後に・一度発送致します。


■■要注意■■

●入札の取消はいかなる場合でも不可能です
●質問欄での取消依頼もお受けできません。
●落札後は取引ナビにて詳細を連絡させて頂きます。
●電話での連絡はお受けできません。
●上記事項を充分に御理解の上での入札とさせてき頂
●ます。

■商品詳細文の転用・盗用は堅くお断り致します・!


+ + + この商品説明は オークションプレートメーカー2 で作成しました  + + +
No.213.002.002

Please log in before asking questions
Question list
All replies from original sellers (total number of questions: items)
After the seller responds, the original page will display the question
Product Price JPY
Japanese Consumption Tax(10%) JPY

A 10% consumption tax is applied to goods and services in Japan. The price may include the tax or it may be added separately. Please check the price details when ordering.

Note: This is a domestic sales tax applied within Japan.

Japan Local Shipping Fee JPY Japan Local Shipping Fee Reference
Product Weight KG The maximum weight limit is 30 kg
International Shipping Methods
Proxy bidding and purchasing services are becoming increasingly convenient. However, overseas shopping carries certain risks and issues. To reduce these risks and enhance shopping safety, please be sure to read the following information:

1. International Shipping

   Air Freight: If the item status is not confirmed within two days after the arrival notice, any customer complaints cannot be addressed with the seller.

2. After Receiving the Product

Please confirm and inspect the product as soon as possible to ensure that the product specifications, quantity, accessories, and description are correct

If, unfortunately, there are any issues, you can refer to the following examples on how to report related product problems:
1. Example of missing product information
2. Example of product not matching provided information
3. Example of damaged product information

Important Notes: 1. If the seller is unwilling to ship overseas or is unaware that the product will be shipped overseas, the international shipping cost for returns or exchanges will need to be borne by the member. You may refer to the EMS e-Express fee inquiry from the post office. If it involves alcoholic beverages or items that affect flight safety, the post office cannot be used for shipment, and only DHL can be used to ship back to Japan.
2. During the product complaint handling period, please retain the complete outer packaging of the product (including the shipping label information), and refrain from attempting any repairs or altering the original condition. Any modifications may result in the inability to process the case.

3. After Inspecting the Product

After receiving and inspecting the item, if you have any questions, it is recommended to contact Letao within 2 hours. Here are some reminders:

1. Please do not unpack, use or repair the received item yourself, and be sure to keep the original packaging to facilitate subsequent handling of related matters, so as to avoid changes to the item that may cause the seller to be unwilling to process.

2. You can call customer service, and the customer service will leave a message for you as below. Please provide the following information:
"Hello, we will first help you establish a complaint case for Product ID: _______ .But we need you to 2-3 clear photos of the product issue, including photos of the product problem, product packaging, shipping details slip, and outer box. Send them to service@letao.my and inform us of your desired resolution (failing to provide this may result in an inability to process subsequent matters). After sending the email, notify us in the customer service message. We will confirm with the seller as soon as possible. and if there are any related questions, we will contact you through the customer service message. Thank you for your cooperation."

Please provide:
1. "Product ID"
2. Photo of the "Delivery Note" (if any)
3. Photos of the outer box (including inner and outer packaging)
4. Photos of the product (Please include relevant descriptions to help us confirm with the seller)

Important Notes:
1. Do not include foreign text or other products in the background of the image.
2. Please keep the complete product packaging (including the shipping label information), and refrain from repairing or altering the original condition on your own, as any changes may result in the case being unable to be processed.
3. Please provide the relevant information within 48 hours to avoid missing the golden hour for reflection and causing situations that cannot be handled.
4. Due to 99% of Japanese sellers being unwilling or unaware of shipping goods overseas, if a seller is willing to handle the issue, the goods must be sent back to Japan, and the international shipping costs incurred must be borne by the member. Letao will use postal EMS international express to send the goods back to Japan.
5. As the goods are purchased from overseas, it may take approximately one to two weeks to complete the relevant processing procedures when issues arise with the goods. Please be reminded that you can inquire about the approximate cost through the EMS service at the post office.

4. FAQ

1. Issue of Authenticity: If antique or branded goods are found to be counterfeit upon receipt, clear photos showing the differences between the genuine product and the imitation must be provided as evidence. If unable to provide relevant proof, assistance can be sought to find a third-party reputable organization for a premium authentication service .
2. Leaking Iron Teapot: If an antique iron teapot is leaking, please take clear photos of the leaking area and provide them.
3. Transport Damage: If the goods are damaged during international shipping (to the pickup point), you need to provide photos of the outer packaging of the parcel and clear photos of the damaged goods' outer packaging.

※ Note: Photos provided to sellers should not contain any foreign-related information.
You may also like
    Seller products
    Excite Translate
    Add to watchlist and notes
    Product name: 書籍/古伊万里に魅せられた暮らし/初期伊万里.中期伊万里.後期伊万里/中皿.長皿.角皿.徳利.他/のぞき.そば猪口/見方.買い方.価格.裏銘/茶道
    Notes:
    Customer service hours:
    • Monday to Friday 10:00-18:00
    Customer service hotline:
    Customer Service Email: service@letao.my